2014年11月19日
★カキフライ★
みなさんこんにちは

寒い日が続きますね

急に冬がきたという感じで
風邪を引いている人が多いように感じます


みなさん風邪には十分気をつけてくださいね

さて今日の給食です

今日の献立は
★カキフライ
★炒り豆腐
★ツナおろしスパゲティ
★わかめともやしの酢の物
★牛乳寒 でした
ごはん200gを含めた栄養価としては
エネルギー:717kcal
水分:351.6ml
たんぱく質:20.4g
リン:304mg
カリウム:492mg
塩分:2.1g でした
今日は冬に旬を迎える
牡蠣の話をしたいと思います
「海のミルク」とよく言われる牡蠣ですが
その由来は、牡蠣には人間が必要とするほとんどの
栄養素が含まれているからと言われています

この牡蠣で有名な成分といえば
タウリンがあげられます

みなさん1度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
よく栄養ドリンクに入っているあれです

元気の元とも言われるこのタウリンですが、
実はコレステロールの代謝を改善する働きがあると
言われています

一般的に貝類にはコレステロールが多いと言われますが、
牡蠣はそれに当てはまらず
コレステロール値や中性脂肪値を下げる働きがあるといわれるので
生活習慣病予防に役立つといえるのではないでしょうか

今回の給食では牡蠣60gを使用しています
牡蠣60gの栄養価は
エネルギー:36kcal
たんぱく質:2.8g
脂質:0.8g
カルシウム:53mg
亜鉛:7.9mg
鉄:1.2mg
カリウム:114mg
リン:60mg
量は

これ1粒で20gですので
3つ分になります

様々なミネラルを含み
栄養価が高い牡蠣ですが
貝類なので
やはりリンもカリウムも少ないとは言えません

旬で美味しいですが
食べ過ぎには注意してくださいね

宮地医院HP
http://www.hakujinkai-miyaji.com
しみず巴クリニックHP
http://shimizutomoe-clinic.com
Posted by 宮地医院栄養部 at 15:45│Comments(0)