2016年08月29日
★防災の日★
9/1は防災の日です


みなさんはいざという時のための備えをしていますか

過去の大災害では多くの透析患者さんが
被害に遭い体調を壊した方も見られるようです

災害時に想定されることとしては
①数日間透析が受けられない
②透析が受けられたとしても回数や時間が減る
③食料が不足したり
救援物資を利用しなければならない
があげられます
そのため災害時にはいつも以上の
食事の管理がとても重要になります

今回はそんな災害時の食事のポイントをまとめた
資料を載せたいと思います

見てみてくださいね


宮地医院HP
http://www.hakujinkai-miyaji.com
しみず巴クリニックHP
http://shimizutomoe-clinic.com
Posted by 宮地医院栄養部 at
12:12
│Comments(0)
2016年08月22日
★梨★
旬は8月下旬から9月

そろそろ梨がおいしくなる季節です

梨は他のフルーツに比べてあまり
ビタミン類が含まれていません
その代わりに疲労回復に役立つアミノ酸の1つである
アスパラギン酸というものが多く含まれています

そして梨にはたんぱく質分解酵が含まれているため
調理に使えばお肉を軟らかくすることが出来ます
そして食後に食べれば消化を助けてくれるとも言われています

しかし!!!
果物なのでもちろんカリウムも豊富含まれています

1日の目安量は70g
中1/4くらいです


そして今日は茹で豚のレシピを載せておきます

韓国風のタレを使っているので
辛みと酸味で美味しく食べられます
ぜひ見てみて下さいね


宮地医院HP
http://www.hakujinkai-miyaji.com
しみず巴クリニックHP
http://shimizutomoe-clinic.com
Posted by 宮地医院栄養部 at
17:10
│Comments(0)
2016年08月15日
★おやつ★
残暑お見舞い申し上げます

台風の影響で昨日今日はとても涼しいですね

今年の夏はあまり雨が降らないように思います
台風もあまり来ていないような気がします

そしてそろそろ8月も後半戦になりますね

台風が過ぎた後はまた暑くなるようです
残暑に負けないようにしましょう

さて栄養科では夏前から
様々な夏バテ対策を紹介してきました
主食をしっかりと食べること、
油脂類を上手に積極的に利用することなど
紹介しましたが皆様実践していますか

カロリーアップにはたくさんの方法がありますが
その1つとしておやつをとることも
あげられます

食事が十分量取れない時は間食で
うまく栄養をとっていきましょう
今回はそんなおやつについて
詳しく載せますので参考にしてみて下さいね


宮地医院HP
http://www.hakujinkai-miyaji.com
しみず巴クリニックHP
http://shimizutomoe-clinic.com
Posted by 宮地医院栄養部 at
16:03
│Comments(0)
2016年08月08日
★鶏肉のオイマヨ和え★
みなさんこんにちは

毎日とても暑いですが
この暑さに負けてあっさりしたものばかり
食べていませんか

この時期は揚げ物は作るのも
食べるのも嫌だという声も聞きます

そんな時は少しでもカロリーアップさせる為に
マヨネーズを上手に使用してみましょう

マヨネーズは大さじ1杯で
エネルギー:100kcal
たんぱく質:0.4g
リン:12mg
塩分:0.3g です
サラダのような副菜に利用してみたり
揚げ物に和えるソースに使ってみたりするといいと思います

今日は揚げ物に和える簡単なソースを1つ紹介します


オイマヨソース
◎4人分の材料◎
・マヨネーズ:16g(大さじ1と1/2弱)
・オイスターソース:20g(大さじ1と1/2弱)
・砂糖:12g(大さじ1と1/2弱)
この3つの材料を混ぜ合わせれば出来上がりです

当院の給食では鶏の唐揚げにからめています

調理が大変な方は市販のものを買ってきて一手間
加えるだけで美味しくカロリーアップすることが出来ます
ぜひやってみて下さいね

宮地医院HP
http://www.hakujinkai-miyaji.com
しみず巴クリニックHP
http://shimizutomoe-clinic.com
Posted by 宮地医院栄養部 at
08:10
│Comments(0)
2016年08月02日
★リン/たんぱく比★
8月になりました

暑い日が続いていますが
食欲は落ちていませんか???
こんな時こそしっかりと3食をとり
暑い夏を乗り切りましょう

しかし!!!
「栄養をつけたいけれど
食べるとすぐにリンが上がってしまう

という方は食品の選び方を工夫してみるのも
1つの方法です


リンはたんぱく質の多い食品に主に含まれていますが
たんぱく質の量に対してリンの割合が
多いもの、少ないものがあります

たんぱく質の量に対してリンの割合が多い物を
控えるように気をつけると
リンコントロールがしやすくなるかもしれません

今回はそんなリンとたんぱく質の関係について
詳しく載せますので見てみて下さいね


宮地医院HP
http://www.hakujinkai-miyaji.com
しみず巴クリニックHP
http://shimizutomoe-clinic.com
Posted by 宮地医院栄養部 at
09:29
│Comments(0)