2014年04月28日

夏も近づく八十八夜〜♪

夏も近づく八十八夜〜icon12
といえば唱歌「茶摘」の歌詞ですねface21
5/2(金)が丁度立春から数えて八十八夜になりますface17八十八夜に摘まれた新茶は昔から栄養価が高いとされ古くから不老長寿の縁起物として珍重されていました166

静岡はおいしいお茶が飲める県でもあるのでぜひ今年の新茶を皆さんも味わってくださいface23175

お茶を飲む際気をつけなければならないことは【新茶の飲み方】【カリウムの値】【飲む量】ですemoji02
決められた量を超えないように注意してお茶を楽しんでくださいicon01icon12

お茶のお話については下の画像で詳しく説明しますemoji44

































  


Posted by 宮地医院栄養部 at 12:00Comments(0)

2014年04月21日

森のバターアボカド

皆さん先週のカレーはいかがでしたかemoji03毎回楽しみにしてくださっている方がたくさんいるようで、厨房もとても作りがいがありますface22
次回のカレーは11月です!!楽しみにしていてくださいface05

さて今週はアボカドを使った料理を初めて提供させていただきます154
アボカドは食べたことがありますか??
食べたことのない人はぜひこの機会にご賞味ください161

アボカドにはカリウムがたくさん含まれていますicon10
食べ方の工夫が必要なので注意してくださいねemoji43

せっかくなので今週提供するアボカド料理のレシピをご紹介しますicon12

169アボカド豆腐のサラダ169
材料(4人分)
アボカド   70g(3/4ヶ)
絹ごし豆腐  75g
乾燥ひじき  1.5g
柚子胡椒   2g(小さじ1/2)
醤油     4g(小さじ1弱)

作り方
①ひじきは戻しておく
②豆腐は水切りしておく
③ボールに柚子胡椒と醤油をときのばし、ひじきと豆腐を入れ混ぜる
④アボカドは種をとり、1cmの角切りにする
⑤切ったアボカドを③の中に入れさっくり混ぜる

emoji01アボカドは変色しやすいので④、⑤の作業は手早く行う

栄養価(1人分)
エネルギー  38kcal
水分     27.7ml
たんぱく質  1.4g
カリウム   144mg
リン     25mg
塩分     0.3g



アボカドについての詳しい栄養については下の画像を参照してください!















  


Posted by 宮地医院栄養部 at 12:00Comments(0)

2014年04月18日

カレー!!

当院へ通院透析をされている皆さん、当院のカレーのお味は如何でしたか?

今回は、チキンカレーでした。

では当院のカレーについて紹介させていただきますface01

普通 カレーを食べると1人前で4g近くの塩分になりますface08

そこで・・・emoji02

手間ひまかけまして小麦粉とカレー粉から丁寧にルウを作って、さらにうまみをだすため、鶏ガラ・豚骨・野菜・果物を3時間以上煮込んでとったスープを使ってカレーを完成させています175
そのため、1人前1.8gと半分の塩分でもおいしいカレーになっています175178


























  


Posted by 宮地医院栄養部 at 07:51Comments(0)

2014年04月11日

山菜

冬の終わりから早春にかけて、田んぼや山野には春特有の苦みと香りを持った山菜がたくさん顔を出します194

春の使者と呼ばれる『ふきのとう』 山菜の王様と言われる『たらの芽』 春先に一度は食べたい『せり』ゆっくり育ち強力なパワーを持つ『行者にんにく』 それぞれの効能を上手に取り入れ、冬の間に蓄積された、脂肪や老廃物排出し活動的な体に目覚めましょうemoji02

春の山菜は独特の苦みと香りを持っています。苦みはアクとして『アク抜き』され調理されますが、水にさらしたり、茹でたりする事でカリウム値も下がることが出来るので良いですね172


icon64ふきのとう、たらの芽、せり、行者にんにくのカリウム値・リンの値をのせてあります。参考にしてください!!



































































  


Posted by 宮地医院栄養部 at 17:00Comments(0)

2014年04月03日

お花見・・・。

4月1日から新年度が始まりましたemoji15
気持ちを新たにスタートしましょうemoji02

さて、みなさんお花見には行かれましたかicon06
お花見にはおいしい食べ物とお酒がつきものですよねicon36

雰囲気にのまれて、ついついお酒を飲まれる方もおられるかもしれませんが、お酒の飲みすぎは肝臓に悪いだけでなく、水分の摂りすぎつながってしまったり、糖尿病のある方は、血糖コントロールの不良につながりますemoji05

飲酒するにあたっては、十分注意し飲みすぎることのないようにしてくださいemoji02

icon64写真は、お酒やジュースなどの栄養成分です、参考にしてくださいface01










































  


Posted by 宮地医院栄養部 at 16:39Comments(0)