2014年03月28日
食品添加物のリンについて
以前『思い当たる事がないのにリンが高い・・・
という方は食品添加物としてのリンをとりすぎているかもしれない』と答えたことがあります。
リンは有機リンと無機リンに分けられています。
肉・魚・豆など・・・有機リン
食品添加物・・・無機リン
腸管からの吸収率は、
有機リン・・・40~60%
無機リン・・・90%
無機リンはより血清濃度を上昇させやすい
心当たりなく血液検査でリンが高い方は、ハム・ソーセージなど加工食品、ラーメン、インスタント麺、ファーストフード、そしてたんぱく質をほとんど含まないのにリンが高い清涼飲料水のとりすぎはないか考えてみましょう

リンは有機リンと無機リンに分けられています。


腸管からの吸収率は、
有機リン・・・40~60%
無機リン・・・90%




Posted by 宮地医院栄養部 at
16:44
│Comments(0)
2014年03月20日
ぼたもち・おはぎ
『暑さ寒さも彼岸まで』とはよく言いますが、そろそろ春の陽気になり暖かくなってくる頃でしょうか?
彼岸とは春分と秋分を挟んだ前後3日計7日間をさします。
日本で彼岸に供え物として作られる『ぼたもち』と『おはぎ』の違いを知っていますか?
実は基本的に同じもので違うのは食べる時期だけ
呼び名は彼岸に咲く牡丹(春)と萩(秋)に由来します。
ぼたもちの栄養成分ですが、ものや大きさにより上下しますが、カロリーは100kcalを越え、中には200kcalを越えるものもあります。栄養成分の表示を見て食べ過ぎには注意しましょう
<<ポイント>>
あずきの量によってリンやカリウムの値が変わってきます。
選ぶ時は、つぶあんよりこしあんの方がカリウムの値が低い(約1/3)ので参考にしてください

彼岸とは春分と秋分を挟んだ前後3日計7日間をさします。
日本で彼岸に供え物として作られる『ぼたもち』と『おはぎ』の違いを知っていますか?
実は基本的に同じもので違うのは食べる時期だけ

呼び名は彼岸に咲く牡丹(春)と萩(秋)に由来します。
ぼたもちの栄養成分ですが、ものや大きさにより上下しますが、カロリーは100kcalを越え、中には200kcalを越えるものもあります。栄養成分の表示を見て食べ過ぎには注意しましょう

<<ポイント>>
あずきの量によってリンやカリウムの値が変わってきます。
選ぶ時は、つぶあんよりこしあんの方がカリウムの値が低い(約1/3)ので参考にしてください

Posted by 宮地医院栄養部 at
07:43
│Comments(0)
2014年03月14日
春キャベツ
3月になり、春キャベツが店頭にならぶようになりましたね
一年中出回っているキャベツですが品種と栽培法、産地によって『春キャベツ』 『初夏キャベツ』 『夏秋キャベツ』 『冬キャベツ』に大きく分けられます。
今、出回っている春キャベツはふっくらとしていて、葉の巻きがゆるく、やわらかい3月から4月が旬です。
やわらかい春キャベツは千切りにして生で食べるのがおススメです
千切りにしてから、一回流水に浸したものをサラダやつけあわせ、甘酢漬けなどにするとおいしいですよ
キャベツの雑学や即席漬けのレシピ
ご参考に


一年中出回っているキャベツですが品種と栽培法、産地によって『春キャベツ』 『初夏キャベツ』 『夏秋キャベツ』 『冬キャベツ』に大きく分けられます。
今、出回っている春キャベツはふっくらとしていて、葉の巻きがゆるく、やわらかい3月から4月が旬です。
やわらかい春キャベツは千切りにして生で食べるのがおススメです

千切りにしてから、一回流水に浸したものをサラダやつけあわせ、甘酢漬けなどにするとおいしいですよ

キャベツの雑学や即席漬けのレシピ



Posted by 宮地医院栄養部 at
16:28
│Comments(0)
2014年03月07日
コンビニ商品の上手な利用法 第2弾
久々ですが・・・。
『コンビニ商品の上手な利用法 第2弾』です
今回は、御弁当の注意点です。
①味付きのごはんは選ばない
主食だけで1.5g以上の塩分です。
②丼物でなく多種類の食材が入っている幕の内弁当などを選ぶ
バランスもよく調節もしやすいです。
③漬物や加工食品は塩分を多く含むので残すようにする
1~2gは減塩できます。
④栄養成分を確認して選ぶようにする
ナトリウム(mg)×2.54÷1000=食塩相当量(g)
【おまけ】
気軽に利用しやすいコンビニのおにぎりですが、1ヶで1g以上の塩分を含むものがほとんどです。要注意
『コンビニ商品の上手な利用法 第2弾』です


①味付きのごはんは選ばない


②丼物でなく多種類の食材が入っている幕の内弁当などを選ぶ


③漬物や加工食品は塩分を多く含むので残すようにする


④栄養成分を確認して選ぶようにする


【おまけ】
気軽に利用しやすいコンビニのおにぎりですが、1ヶで1g以上の塩分を含むものがほとんどです。要注意

Posted by 宮地医院栄養部 at
12:15
│Comments(0)