2013年11月28日

体調不良時の食生活のポイント

風邪をひいたり、ストレスなどで胃腸の調子をくずすことがありますよねface07

face02今週は、そんなときの食生活のポイントをあげてみました。

  emoji28 なるべく一定の時間に食事をとるようにする。~胃液の分泌が正しく保たれます~

  emoji28 一度にいつもの量が食べられなければ、分けて頻回に食事をとる

  emoji28 よくかんで食べて胃への負担を少なくする

  emoji28 刺激の強い食品、熱すぎるもの、冷たすぎるものをさける

  emoji28 少量で栄養価が高く、しかも消化のよい食品をとるようにする

 icon64写真は、消化のよい食品と避けたい食品を示したものです。参考にしてください。

  


Posted by 宮地医院栄養部 at 12:23Comments(0)

2013年11月22日

カリウムについて

皆さん こんにちはface01

icon04寒さも一段と厳しくなってきましたが、
風邪などひかないよう、手洗い・うがい・バランスの良い食事emoji02をしていきましょう。

今回は『カリウム』についてです。

高カリウム血症になる原因は、
 ①カリウムを多く含む食品をとりすぎた時
 ②エネルギー不足で、体の細胞がこわれている時
  などがあります。

高カリウム血症の具体的な症状は
  face12 手足のしびれ
  face12 不整脈
  face12 脱力感
 などがあげられます。

カリウム値が高くなってきたら、一度ご自分の食生活を振り返ってみましょう。

写真は、カリウムを多く含む食品をのせましたので参考にしてみてください。
  


Posted by 宮地医院栄養部 at 13:29Comments(0)

2013年11月13日

おでん

11月も後半を迎え、朝晩はかなり冷えるようになりました。
これからの季節は暖かい鍋物が食卓に登場する機会が増えそうですねface01

そこで今回は、1度作ると数日続くこともあるおでんの注意点をまとめてみました。

1.リンを多く含む
 ・練り物にはリンが多く含まれています。
  おでんの前後にはリンの多い食品の摂取に注意をしたり
  リン吸着薬の服用を忘れないようにしましょうemoji01

2.体重増加
 ・おでんには水分、塩分とも多く含まれます。
  中2日の時はなるべくさけたいですねemoji07

 写真はおでんの具材の栄養価を示したものです。(クリックすると大きく表示されます)
  


Posted by 宮地医院栄養部 at 08:28Comments(0)

2013年11月12日

カレーについて

宮地医院のカレーについてお話しいたします。icon01

市販のカレールウには塩分が多く含まれているため、普通に食べると1人前で4g近くの塩分になります。
宮地医院では、麦粉とカレー粉から丁寧にルウを作り、さらにうまみを出すため、鶏ガラ・豚骨・野菜・果物を3時間以上煮込みとったスープを使って、カレーを完成させています。
そのため、1人前1.8gと半分の塩分でもおいしいカレーになっています♪  


Posted by 宮地医院栄養部 at 16:13Comments(0)

2013年11月01日

本日よりテスト運用始めます

朝・晩と涼しくなり、秋の気配を感じますね。
秋といえば・・・。食欲の秋
夏バテで食欲が落ちてきた方も、少しずつ体調を整えていきたいですね♪

emoji46ご飯について
ご飯100g中リンは→34mg
これを玄米にするとリンは→130mg
と、4倍近くものリンをとってしまうことになります。
健康志向とはいえども、玄米を主食にとりいれるのは注意が必要です。  


Posted by 宮地医院栄養部 at 15:55Comments(0)