2014年11月28日
★魚の和風きのこソースがけ★
みなさんこんにちは

晴れたり雨が降ったりはっきりしない
天気が続いていますね
週明けの雨の後は一気に
寒くなるそうで
今から気がめいってしまいます

急な気温の低下で風邪を
引かないように気をつけて下さいね

さて今日の給食です

今日の献立は
★魚の和風きのこソースがけ
★サツマイモのきんぴら
★キャベツと人参の即席漬け
★スパゲティサラダ です
ごはん200gを含めた栄養価としては
エネルギー:733kcal
水分:277.2ml
たんぱく質:21.1g
リン:292mg
カリウム:618mg
塩分:2.0g でした
今日の給食のメインは魚でした

魚は肉に比べるとレパートリーが
あまりないなと思うのですがいかがでしょうか??
そんな時は

今日の給食のように
上にあんかけソースをかけてみるのは
どうでしょう


今日使っている魚はシャケです
シャケは青魚に比べるとクセがないので
食べやすく使いやすい魚だと思います

そして透析患者さんの食事に大切な
カロリーアップのために
このメインはシャケに小麦粉をつけて
油で揚げています

魚の献立に困ったなという
ことがありましたら
今日のメニューを参考にしていただけたら

と思います

宮地医院HP
http://www.hakujinkai-miyaji.com
しみず巴クリニックHP
http://shimizutomoe-clinic.com
Posted by 宮地医院栄養部 at
13:32
│Comments(0)
2014年11月24日
★ブリ★
皆さんこんにちは!
最近『イナダやワラサが釣れている』と噂を聞き休みの度に釣りに行くのですが、全く当たりはなし・・・
釣果に恵まれず心が折れている毎日ですが、今回はワラサやイナダが成長したブリの話をしたいと思います

ブリに含まれる脂肪は血液をサラサラにして、動脈硬化や心筋梗塞・脳梗塞から体を守ってくれます

また代謝に関するビタミンB群が多く体を土台から元気にしてくれる作用があります

ブリ1切弱 60g当たり
エネルギー:154kcal
たんぱく質:12.8g
リン:78mg
カリウム:228mg
他の魚に比べ脂質が多く含まれるため、エネルギーをとることができます

またリンの値は他の魚に比べ多くないため、献立に組み込みやすい魚といえますね


宮地医院HP
http://www.hakujinkai-miyaji.com
しみず巴クリニックHP
http://shimizutomoe-clinic.com
Posted by 宮地医院栄養部 at
12:00
│Comments(0)
2014年11月19日
★カキフライ★
みなさんこんにちは

寒い日が続きますね

急に冬がきたという感じで
風邪を引いている人が多いように感じます


みなさん風邪には十分気をつけてくださいね

さて今日の給食です

今日の献立は
★カキフライ
★炒り豆腐
★ツナおろしスパゲティ
★わかめともやしの酢の物
★牛乳寒 でした
ごはん200gを含めた栄養価としては
エネルギー:717kcal
水分:351.6ml
たんぱく質:20.4g
リン:304mg
カリウム:492mg
塩分:2.1g でした
今日は冬に旬を迎える
牡蠣の話をしたいと思います
「海のミルク」とよく言われる牡蠣ですが
その由来は、牡蠣には人間が必要とするほとんどの
栄養素が含まれているからと言われています

この牡蠣で有名な成分といえば
タウリンがあげられます

みなさん1度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
よく栄養ドリンクに入っているあれです

元気の元とも言われるこのタウリンですが、
実はコレステロールの代謝を改善する働きがあると
言われています

一般的に貝類にはコレステロールが多いと言われますが、
牡蠣はそれに当てはまらず
コレステロール値や中性脂肪値を下げる働きがあるといわれるので
生活習慣病予防に役立つといえるのではないでしょうか

今回の給食では牡蠣60gを使用しています
牡蠣60gの栄養価は
エネルギー:36kcal
たんぱく質:2.8g
脂質:0.8g
カルシウム:53mg
亜鉛:7.9mg
鉄:1.2mg
カリウム:114mg
リン:60mg
量は

これ1粒で20gですので
3つ分になります

様々なミネラルを含み
栄養価が高い牡蠣ですが
貝類なので
やはりリンもカリウムも少ないとは言えません

旬で美味しいですが
食べ過ぎには注意してくださいね

宮地医院HP
http://www.hakujinkai-miyaji.com
しみず巴クリニックHP
http://shimizutomoe-clinic.com
Posted by 宮地医院栄養部 at
15:45
│Comments(0)
2014年11月17日
★鍋料理★
皆さんこんにちは

寒い時期になると鍋をする方が多くなりますが、皆さんはどんな鍋が好きですか


今は、変わり種の鍋もでてきて、選択肢がとても増えましたね

透析患者さんには鍋料理に関していくつか注意していただきたい点があります

この時期は鍋が原因で、体重の管理や、血液データが悪くなってしまう方が多くみられますので、どのように食べればよいのか知っておいてください

上手な食べ方を知ってこの冬は鍋料理を楽しみましょう



宮地医院HP
http://www.hakujinkai-miyaji.com
しみず巴クリニックHP
http://shimizutomoe-clinic.com
Posted by 宮地医院栄養部 at
12:00
│Comments(0)
2014年11月12日
★カレー★
みなさん、お待たせいたしました!
今日の給食はカレーです


月曜日から仕込み始め
やっと完成しました



献立内容としては
★カレー
★海老フライ
★キャベツの即席漬け
★レタスとトマトのサラダ です
ごはん200gを含めた栄養価としては
エネルギー:830kcal
たんぱく質:20.7g
水分:274.1ml
カリウム:534mg
リン:292mg
塩分:2.5g です
次回のカレーは4月です

次のカレーもお楽しみに


宮地医院HP
http://www.hakujinkai-miyaji.com
しみず巴クリニックHP
http://shimizutomoe-clinic.com
Posted by 宮地医院栄養部 at
18:53
│Comments(0)
2014年11月10日
★カレー★
皆さんこんにちは

今週は、年2回ある宮地医院特製のカレーが給食ででます

宮地医院のカレーは、小麦粉とカレー粉から丁寧にルウを作り、
うまみを出すために鶏ガラ、豚骨、野菜、果物等10食品を3時間以上煮込んで作られたスープを使って作っています

一般にカレー1人前では塩分3g以上ですが、宮地医院のカレーは、1人前1.8gの塩分でもおいしいカレーになっています

今日からグツグツ仕込みをしていますので、水曜と木曜を楽しみにしていてくださいね

カレーを含めた塩分の多い食品・料理を紹介します

塩分の多いものを食事で重ねないようにする
漬け物を控える
汁物は飲まないようにする
など出来ることから始めてみましょう

宮地医院HP
http://www.hakujinkai-miyaji.com
しみず巴クリニックHP
http://shimizutomoe-clinic.com
Posted by 宮地医院栄養部 at
12:00
│Comments(0)
2014年11月07日
★海老とホタテのホイル焼き★
みなさんこんにちは

2014年も残すところ7週間とちょっとになりました


そろそろ大掃除などの年末の準備を始めなくてはいけませんね

さて今日の給食です


今日の献立は
★海老とホタテのホイル焼き
★牛肉のみぞれ和え
★マカロニサラダ
★南瓜のグラッセ です
ごはん200gを含めた栄養価としては
エネルギー:740kcal
水分:293.3ml
たんぱく質:21.1g
リン:315mg
カリウム:648mg
塩分:1.8g でした
魚介


今日の献立もメインに海老とホタテが使われているため
若干リンが高めになっています

そういう時は前後の食事で気をつけていただければ
良いです


魚介は好きだけれどリンが高いから
食べるのを控えている

前後で気をつけていただければ良いので
魚介も楽しんで頂ければと思います


宮地医院HP
http://www.hakujinkai-miyaji.com
しみず巴クリニックHP
http://shimizutomoe-clinic.com
Posted by 宮地医院栄養部 at
12:46
│Comments(0)
2014年11月03日
★山原街道通信★
当院のフットケアチームと運動チーム、栄養チームより発行している『山原街道通信』の秋号が出ました!!
ぜひご覧ください

便秘対策
足の皮膚の乾燥と運動について
宮地医院HP
http://www.hakujinkai-miyaji.com
しみず巴クリニックHP
http://shimizutomoe-clinic.com
Posted by 宮地医院栄養部 at
12:05
│Comments(0)
2014年11月03日
★カボチャ★
みなさんこんにちは

とうとう今年も残すところあと2ヶ月となりました

紅葉のシーズンも最盛期を迎え、また、富士山の山頂のほうは雪が積もり始め、冬が近づいてきているのを感じさせる光景ですね

さて、今回は冬には煮物でホクホクと食べたくなる『かぼちゃ』のお話をしたいと思います。
カボチャは『βカロテン』『食物繊維』『ビタミンA』『ビタミンB1』『ビタミンB2』『ビタミンC』といったような、栄養素がたくさん含まれている緑黄色野菜です

冬至にはカボチャを食べる習慣がありますが、その理由は、ビタミンAとビタミンCが抵抗力を高めて、風邪をひきにくくする効果があるからです

ちなみに2014年の冬至は12月22日です

冬至にはぜひカボチャを食べて冬を元気に乗り切りましょう!!
南瓜 40g(約煮物小2ヶ分)当院の給食で出る量です
エネルギー:20kcal
リン:17mg
カリウム:160mg
カリウムの量が多いので、食べる量で気をつけたり、前後の食事で調節して食べてくださいね

宮地医院HP
http://www.hakujinkai-miyaji.com
しみず巴クリニックHP
http://shimizutomoe-clinic.com
Posted by 宮地医院栄養部 at
12:00
│Comments(0)