2016年10月31日
★水分コントロール2★
前回の水分コントロールはみて頂けましたか?
今週は第2弾として実際コントロールが出来ている人が
どんな工夫をしてるのか載せてみます

参考にして出来そうなことから
ぜひ始めて見て下さいね



宮地医院HP
http://www.hakujinkai-miyaji.com
しみず巴クリニックHP
http://shimizutomoe-clinic.com
Posted by 宮地医院栄養部 at
18:58
│Comments(0)
2016年10月24日
★水分コントロール★
10月ももうそろそろ終わりが近づいてきています

気温の変化が激しく
体調を崩しやすい時期なので気をつけましょう

さて最近体重コントロールが
難しくなってきている方いませんか

その原因としては・・・
・夏は汗をたくさんかいていたのに
かかなくなってきた
・おでんや鍋物など煮込み料理が多くなり
水分と塩分を多く摂っている
ことなどが考えられます

体重コントロールは塩分を気をつけることが
基本ですがその他で気をつけることもあります
今回は体重コントロールでの
工夫点について詳しく載せますので
ぜひ参考にしてみてくださいね


宮地医院HP
http://www.hakujinkai-miyaji.com
しみず巴クリニックHP
http://shimizutomoe-clinic.com
Posted by 宮地医院栄養部 at
08:20
│Comments(0)
2016年10月17日
★大根★
みなさんこんにちは

今日は久しぶりの雨ですね

静岡では風も強くまるで台風のようです

ここ数日気温もぐっと下がり
肌寒くなってきたので体調を崩さないように
お互い気をつけていきましょうね

さて今日はこれから美味しくなる
大根について話します

大根は頭のほうが甘く、根にいく程
辛くなると言われていますが
皆さんご存知でしたか

この大根には消化を助け胃もたれ等に効果がある
ジアスターゼが含まれています
また辛み成分であるアリルイチオシアネートには
抗菌作用があるとも言われています

大根飴やはちみつ大根が風邪のときにはいいと
言われているのはこの殺菌効果が
のどの炎症等を抑えてくれるからなんです

そしてこのアリルイチオシアネートですがおろして
酸素に触れることで作られます
そのためしっかとすりおろすことが大切です

クセがなく食べやすい食材なので
この時期は煮物やおでんや鍋物などに
大活躍ですね

そのためついつい食べ過ぎてしまいことも少なくありません
当院の給食での目安量は1回30−40g程です
ぜひ参考にしてみてくださいね

宮地医院HP
http://www.hakujinkai-miyaji.com
しみず巴クリニックHP
http://shimizutomoe-clinic.com
Posted by 宮地医院栄養部 at
08:35
│Comments(0)
2016年10月10日
★里芋★
みなさんこんにちは

朝晩は肌寒いですが昼間の日差しは暖かく
とても過ごしやすくなりました

食欲の秋真っ盛りの方もいると思います

今日はこの時期美味しくなる里芋について話します
里芋の特徴としてはあの独特なぬめりが
あげられますね

このぬめりはムチンという食物繊維からできており
消化を促進したり胃腸の粘膜を保護してくれたしります
煮物にすると美味しくてついつい
食べ過ぎてしまいますが芋類なので
カリウムが多く含まれます!!
大1個、もしくは中2個の100gで
カリウムは640mgも含まれます
写真で示すと

これくらいです

この量を茹でこぼしたとしても
カリウムは560mgとあまり減りません

そのため食べる量がとても重要です

給食での1回量は30gです
家で食べる際には取り分けて食べたり
果物等のカリウムの高い食材の量を控えたり
工夫しましょう

宮地医院HP
http://www.hakujinkai-miyaji.com
しみず巴クリニックHP
http://shimizutomoe-clinic.com
Posted by 宮地医院栄養部 at
09:05
│Comments(0)
2016年10月03日
★外食★
今週の給食は木・金曜日で
栗ごはんを予定しています

先日も紹介したように栗にはカリウムが多く
含まれているため食べ過ぎには要注意です

大粒5個で小さめのみかん5個分ほどの
カリウムを含むと言われています

ちなみに当院の給食で使用している量は
1人30gですので参考にしてくださいね

さて少しずつ過ごしやすくなってきて
食欲も戻ってきたのではないでしょうか

お出かけが増え外でご飯をという機会も
多くなるかもしれませんね

外食は塩分やリンが多く含まれる傾向にあります
今回はそんな外食のポイントを載せますので
ぜひ見てみて下さいね


宮地医院HP
http://www.hakujinkai-miyaji.com
しみず巴クリニックHP
http://shimizutomoe-clinic.com
Posted by 宮地医院栄養部 at
10:16
│Comments(0)